当社の魅力はここ!!

事業・商品の特徴
「造る」を「創る」、「興電舎」
働く現場の自動化をトータルサポートしている当社では、お客様が商品生産時に抱えている問題や人手によって日々繰り返し行われている作業を、”自動化”という手段を通して解決しています。お客様の要望に応じて、カスタムメイドの装置を提供し、アフターフォローも行っています。長年培ってきたノウハウを生かして、常に”世界に一つだけの装置づくり”に挑戦しています。「とにかく興電舎にお願いすれば大丈夫!」そう言っていただけることが、喜びとやりがいの仕事です。

社風・風土
「ものづくり」の醍醐味はここにある!
”一貫生産体制”これが当社の魅力です。製作する装置の分野は、医療・精密・印刷・自動車など多岐にわたります。お客様のニーズに合わせた装置は、毎回試作的な要素が含まれているため、当社では設計、加工、組立の各担当者が直接現場で話し合い、時には実際に互いの業務を体験しながら課題をクリアしていくことが慣習になっています。社員一人ひとりが技術者として、より実践的な知識や経験を身に着けているため、お客様からも厚い信頼を戴いています。何もないところから装置が完成するまで、全ての工程を社員一丸となって作り上げていくので、自信をもってお客様に製品を提供することが出来ています。

社風・風土
「向き合い、支えあい、高めあう」
”自分なりの仕事の形を仲間とともにつくり上げる”、”社員一人ひとりが知恵を出し合いながら「考え実行する」”、”先輩社員から技術上のアドバイスを柔軟にうけられる”以上の3点を重視しています。どんな課題に対しても臨機応変に判断・対応できるよう、いつでも誰にでも相談できる環境づくりに力を入れています。
募集要項
募集職種 | 電気設計 |
仕事内容 | 工場自動化(ファクトリーオートメーション、FA)装置の電気設計 ・客先、用途の異なるFA装置の電気回路をその都度オーダーメイドで構想し、設計します。 ・PLC/ラダーによる制御設計、またはロボットのソフト設計をします。 ・フルオーダーメイドのため、案件は毎回異なり飽きの来ないお仕事です。 技術研修派遣、提案制度、各種表彰制度、就業時間内のバーベキュー大会、インフルエンザ補助等の福利厚生にも力を入れています。 |
応募資格 | 3月/9月卒業見込の方(短大、専門、高専、大学、大学院) |
選考方法 | 一次選考(個人面接・適性検査)、二次選考(個人面接) 下記、応募フォームよりご連絡下さい。 |
応募書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 |
給与 | 院卒:月給21万8000円 大卒:月給20万5000円 高専・専門・短大卒:18万0000円~(修業年限によって変わる場合があります) |
諸手当 | 通勤手当(月額上限2万円、車の場合は距離に応じて、電車の場合は定期代支給) 家族手当、役職手当 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回(6月、12月) |
福利厚生 | 社会保険完備、退職金制度、財形貯蓄制度 |
休日休暇 | 完全週休二日制(土日) 年間休日数115日 年末年始休暇 お盆休暇 |
勤務時間 | 8:00~17:00 (実働8時間) |
勤務地 | 埼玉県北本市深井3丁目189 |
研修 | 入社時、ビジネスマナー研修を実施。 その後各部署にて2週間ごと、計3~4ヵ月間研修を行う。 |
自己啓発支援 | 技能検定受験時、費用を会社負担。 合格した場合は祝い金を支給。 |
採用実績校 | 秋田県立大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉工業大学、芝浦工業大学、拓殖大学、千葉工業大学、津田塾大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京理科大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、福島大学、ものつくり大学、早稲田大学、中央工学校、日本工学院専門学校、日本電子専門学校、東京工学院専門学校、埼玉県立川口高等技術専門校、埼玉県立中央高等技術専門校、東京電子専門学校、北海道総合電子専門学校 |
参考データ (2021年1月現在)
平均年齢 | 45.4歳 |
月平均所定外労働時間 | 10.5時間 |
平均勤続年数 | 15年 |
3年離職率 | 14% |
平均有休消化日数 | 11日 |
初年度有給休暇 | 入社後6ヵ月に10日付加 |
従業員数 | 108名 (男97名 / 女11名) |
先輩社員の声
![]() | 技術部技術2課 Aさん 工学部 情報工学科卒 2013年4月新卒で入社 |
これが私の仕事 | ハードウェア、ソフトウェアの設計をしています。 私の仕事はFA(ファクトリーオートメーション)装置のハードウェアとソフトウェア設計になります。基本的には自社で設計をしますが、案件によってはお客様の下で指定のCADを使い設計をします。自分だけでは装置を作り上げることは出来ないので、機械設計の担当者や現場で組立、配線をする方々とのコミュニケーションを大事にして作業をしています。 |
だからこの仕事が好き! | 自分で組んだソフトで装置が動く! 入社してから2年目の最後くらいに初めてソフトの設計を任されました。ベースになる部分は先輩が書いたものを使用したので動作にかかわる部分を主に組みましたが、何もかもが初めてでツールの使い方から戸惑いました。ある程度組めてきていざ装置にインストールしてみるも初めは思い通りに動いてくれず、悪い箇所を探すのも一苦労でしたが徐々に良くなっていき完成したときには何とも言えない喜びを味わえました。 |
ズバリ! 私がこの会社を選んだ理由 ここが好き | 設計から立ち上げまでの一貫体制 FA装置を制作している会社では機械組立のみ、電気配線のみといった会社がありますが、弊社では機械、電気の設計と製作、部品の加工やソフト込みの装置立ち上げまで一貫して行うことが出来ます。テレビ等でたまに見る工場の自動機が、何もない状態から動き出すところまですべて見通すことが出来、関われるのが面白そうだと思ったのでこの会社に決めました。 |
![]() | 技術部技術2課 Uさん 大学院 システム科学技術研究科卒 2014年4月新卒で入社 |
これが私の仕事 | FA装置の電気設計 製造現場や工場で稼働するFA装置の制御回路設計及びソフトウェア設計を行っています。当社装置の多くは、お客様の要望や製造する製品に合わせて使用を決めるオーダーメイド品となります。そのため設計する回路やソフトは毎回異なり、担当する装置の構成や仕様に合わせた設計を行っています。 |
だからこの仕事が好き! | 設計に関わった装置が思い通りに動く達成感 一番嬉しかったことは、自分で書いた初めてのプログラムでモーターを思い通りに動作させることが出来たことです。その時は先輩が書いたプログラムにモーターを動作させるプログラムを追加するといった作業でした。しかし、今まで物を動作させるプログラムを書いた経験があまりなかったため、手探りをしながらプログラミングしていき、最終的に思い通りの動作をさせることが出来ました。装置のほんの一部の動作でしたが、嬉しい気持ちとともに思い通りに動かせたという達成感が非常にありました。 |
ズバリ! 私がこの会社を選んだ理由 ここが好き | オーダーメイド・社内一貫生産 就職活動を始めたとき、子供のころからモノを作ることが好きだったため、機械や電化製品などの設計や制御に関わる仕事が出来たらいいなという漠然とした考えでいました。しかし、企業研究を進めるうちに、製造現場や工場で稼働するFA装置に特に興味を持ち、そこで当社を知ったのがきっかけでした。 扱う装置がオーダーメイド品であり、仕事ごとに新しいことに挑戦できるのではないかと思ったことや、社内に装置の設計から部品の加工、組み立てを行う部署が揃っていることなどに魅力を感じたことが当社を選んだ理由です。 |
![]() | 技術部技術2課 Eさん 学科 学部卒 2018年4月新卒で入社 |
どんな仕事をしていますか | 入社時は4ヶ月ほど研修をし、機械組立部門で装置の組立を行っておりました。現在は技術部に配属され、主に電気のハード設計やソフト設計を行っております。 ハード設計では、動作に必要な電源やパーツを選定し組立が行えるように回路図を描きます。ソフト設計では主に装置の制御を行い、どのように動けば目的を達成できるかを考え、プログラミングする仕事をしています。 設計する装置は多種多様な機構を組み込むため多くの知識が必要で、それを一つ一つ調べることは大変ですが、とても大切でやりがいのある仕事だと思います。 |
会社の印象は | 気さくな方が多いです。とても仕事のしやすい会社だと思います。 基本的には複数人で同じ装置を立ち上げることになるため、わからないことや迷ったときにはすぐに聞ける環境です。また、一貫性のある会社で装置が出来上がるまでの工程をすべて社内で行えるため、様々な知識が身に付きます。 |
仕事をしていて感じることは | 多軸ロボットや画像処理装置など多くの技術に携われ、様々な経験ができていると日々感じています。担当する装置や扱う機械によってはわからないことや悩むことも多く、行き詰ることも多いですが、それを乗り越えたときの喜びや達成感はこの仕事ならではだと思います。 また一貫生産が特徴の会社であるため自分で設計したものが組みあがる過程が見え、自分で制御できることがこの会社の良いところだと感じます。 |
どんな人と仕事をしたいですか | わからないこと、知らないことを素直に聞けることが大切だと思います。 また、会社全体で一つの装置を作るため、他人に敬意の払える方、他部署の方々にやっていただくという考えが持てる方と一緒の仕事をしたいです。 |